忙しかった平日も終わり、ようやく週末。
先週末は桜もいい感じで、あと一息って感じだと思ってたのに、今週末が来たらもう結構散ってて、季節の移り変わりが早いなぁ・・・って感じてたのですが、それはそれとして相変わらず雪遊びはしたい。

連日阿仁のHPをチェックしてたけど、平日はなかなか情報がUPされないので、先週からどうなったかな・・・って気になってました。

先週は土曜日でもう、山麓エリアのコブは上部がすっかり地面が出てたし、月の輪エリアは雪が切れそうだったので、随分暖かい日や雨降りもあったので、今週はもうヤバいかも。って思うところもあって・・・

そうしたら、水曜日に更新された情報では、山麓の雪がかなり少なくなったので、ピステンツアーも木曜日で終了ってアナウンス。

ということは、もう下山コースは雪が切れてるんだろうな。って雰囲気。

先週末、先々週末と、晴天の中で十分に遊んだので、シーズンオフにしちゃってもいいかな?って思うところもあったけど、一応、今週末に行ってみて状況を見て判断しよう。

で、やってきた週末。
天気予報では土曜日⇒朝方雨のち晴れ。日曜日は晴れで24℃くらいの高温。
なので、日曜に行くほうが天気的にはいいんだろうけど、ただでさえ雪が減っているのに、一気に状況が悪化してそう&高温すぎて滑走性がやばそうな日曜ではなく、土曜日に行ってみることに。

で、迎えた土曜日。
出発するころ、家の周りはそこそこの雨。
・・・大丈夫かな?
予報ではもう雨から晴れに変わる時間帯だったのに・・・
天気がダメだったり、もうコブも遊べないような状況だったりしたら速攻帰ってシーズンオフのつもりにして、不安を抱えながらの出発で、結局途中も雨。無事到着した時にもすこーし雨。
なので、この視界状況です。
あと、山麓エリアはもう雪が切れまくりです。4月後半だから当然なんだけどね。
もちろん山麓コブはもう遊べません。

今日は早めの判断をしたいので、すぐに支度です。
003

で、山頂向かいます。
視界は悪そうですが、天気予報を信じて・・・・
004

ゴンドラの道中はこの視界。
008

で、山頂ついて、先週より雪が減っていることを実感。
コブ遊び出来るのかなぁ・・・
012

あと、遊べるかどうか視界はどうなんだろ。
いずれ、雨は降ってないので、まあ、見えるなら何とかアリかな。
013
山頂エリアは緑の勢力が強まってきてるから、視界が悪くても、ハイシーズンのように平衡が保てず滑るのがキツイ。ってこともなかった。その点はありがたい。

017
しかも雪面が汚れてるから、視界が悪くても全然心配なかったです。
そんなことより、とても寒い。
春スキーシーズンっぽい恰好にしようかな?って思ってたけど、普通にウェアで大丈夫でした。
むしろ、それじゃなきゃ寒いくらい。

おかげで、バーンもしっかり固めで食い付くし、いい感じ。
滑走性も悪くない。

サンシャインコース下部のコブエリアは、地面も出ず、問題なく遊べました。
冷えて固めのコブになってたので、今日は地面が出るほど掘れちゃう心配はなさそう。
数本はこのコンディションで行けそうだね。

で、山頂に。
021
いったん視界が回復。
で、山頂エリアの一部分はもうこの通りになってました。
先週は全然だったのですが、一気にきたね。

これは今日は寒いからいいけど、明日はどうなんだ?

で、サンシャインコース上部エリアのコブ。
024
ここは山頂エリアの一部分は地面が出てる。
でもそれ以外はOKなので、今日は上部、下部の2か所のコブでひたすら遊べる。
こりゃ熱い。

031
山頂エリアの大穴はこんな感じ。

で、数本遊んでる中、時折視界はこんな感じに。
032
冷え冷えな風と共に・・・

でも、それを何度か繰り返しているうちに一気に晴れてきた。
こんな感じに。
038
今週も結果として超いい天気で遊べる状況に。

ひたすらコブ遊び。
今日のノルマは20本。
天気も良くなってきて、雪もだいぶ緩んできたけど、整地部分は先週ほどはガタガタにならないので滑りにくさはないけど、基本的に上も下もコブを通ってるのでほとんど関係なく遊べてます。

で、コブバカ状態で遊んでたけど、ノルマ20本ってことは上下合わせて40本ってことなので
15本過ぎたあたりから足っていうか、腿の筋肉が疲労でかなり怪しくなってきた。

で、19本目滑って踏ん張りがもうキツイ。
下部コブの最後の2~3コブで姿勢を維持できなくなってきたので、最後の1本滑って終わりにしましょ。
039
最後の1本に向けてリフトで休息・・・・

でも全然回復しないまま山頂に。
041
最後の上部コブをやり切って・・・・

044
下部コブも最後の2~3コブを怪しい姿勢で乗り切って・・・無事今日のノルマ20本ってか40本終了。

で、下山のために再度山頂に移動。
今日はさすがにゴンドラ下山したほうがいいかな・・・
でもなぁ・・・もしかして歩きなしで行けるかも・・・
足も痛いしなぁ・・・

と考えながら山頂に。
ココはもうすっかりフキノトウ祭り状態でした。
048

で、せっかくなのでゴンドラ下山はせず、どれだけ滑り降りられるかチャレンジしてみます。
049
こう見ると山頂はまだまだ冬っぽいけど、逆を見ると・・・

050


もうすっかり緑の勢力が強まってます。

051

で、ここまでくればもう、ゴンドラ下山への後戻りはなしです。
歩きがなければいいなぁ・・・
滑走性が良ければいいなぁ・・・

053

滑走性は・・・だけど今回が今シーズン滑り降り下山最後だろうね。さすがに。
来週どころか、明日の日曜の気温考えると、どんどんダメになるだろうし。
055
チャレンジコースもクラックなく、不安感なく降りれました。

057
こう見ると、まだハイシーズンっぽいね。
でも板も走らないので、ここからしばらくの平坦エリアはなかなかのハードさでした。

059
で、中間地点。
先週よりまた結構減ったね。

060
で・・・
第一降り場。
とうとう切れてます。

板を外して、10mほど歩いていきます。
これだけだといいなぁ・・・って思ったけど、月の輪。

062
はい。完全に切れ切れです。

063
もう、がっつり切れなので、結構歩きです。
その後はつながってたので、50mほどブーツで下山のあと、再度滑っていきま・・・067
山麓エリアのコブのあたりを覗いていくと・・・もう完全に跡形なし。

後はふもとまで滑っていけるかと思ったけど・・・
最後の最後になので、068
こうなってました。
なので、結局数回着脱して、ようやく下山。

ゴンドラ下山でもよかったかもね。

でも最後だし、これはこれで。
069
今シーズンはまだ来るかもしれないけど、今日がラストの可能性もあるので、毎年のようにいろいろ写真撮りながら名残を惜しみながら・・・の撤収です。

072
明日もくればいいんだろうけど、たぶん全身がボロボロだろうね。
来週とかGWとかも山頂エリアは遊べるレベルだったらいいな。